就労継続支援A型事業ってなに?

就労継続支援A型とは、障害のある方へ働く機会の提供を行い、働くために必要なスキルの向上をサポートする障害福祉サービスです。
事業所と利用者は雇用契約を結ぶため、最低賃金が保証されます。
また給料を受け取りながら一般就労を目指し、スキルアップしていくことが可能です。

就労継続支援A型はどんなところ?

就労継続支援A型の主な目的は、利用者が自身の能力に応じて働くことができるよう支援し、社会参加を促進することにあります。
そのため利用者の個性や強みを活かせるように仕事上での配慮を受けながら就業することができます。
仕事内容は事業所によって軽作業や製造業務、オフィスサポート業務など、様々な業務が用意されています。
また、事業所内で行う業務の他に企業に出向いて業務を行うこともあります。
就労継続支援A型での仕事を通じて、就労に必要なスキルの向上や、コミュニケーション能力の強化、社会的なマナーを学ぶことができます。

就労継続支援A型とB型の違い

就労継続支援にはA型とB型の2種類あり、それぞれ下記の違いがあります。

就労継続支援A型 就労継続支援B型
雇用契約 あり なし
賃金 雇用契約を結んでいるため最低賃金以上 最低賃金に満たない場合もある
利用期間 雇用契約に基づく 制限なし

A型では、一般企業に近い環境で働くことで、
スキルアップ社会参加へのモチベーションを高めることが可能です。

就労継続支援A型の利用対象者

利用対象者

就労継続支援A型を利用できるのは、一般就労が困難な障がいのある方で、かつ就労意欲があり雇用契約に基づき
継続的に就労することが可能な18歳以上65歳未満の方となります(利用開始時18歳以上65歳未満の方)。
障害者手帳の有無は問わず、精神的・身体的にサポートが必要な方が対象です。

具体的には次のような例が挙げられます。
(1) 就労移行支援事業所を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった方
(2) 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった方
(3) 企業等を離職した方など就労経験のある方で、現に雇用関係がない方

利用者さんの声

  • Nさん

    双極性障害・発達障害

    今まで無理をして頑張ってしまい、仕事がなかなか上手く行きませんでした。ハーテスを利用することで、スタッフの支援や助言を受けながら自分にあった仕事のペース配分を習得し、他の利用者の方と接することで自身の障害特性も客観視することができるようになりました。自身の特性を活かした職種を理解し、一般就労することができました!

  • Wさん

    発達障害

    朝決まった時間に出社するのが苦手でしたが、ハーテスのスタッフが親身に相談に乗ってくれたことで自分なりの解決策を見つけることができました。
    たくさんの方と一緒に働くことで安定してきていると感じています!